どうも、埼玉暮らし7年目のすおにです
青春18きっぷ2泊3日旅行の際に、移動中の暇つぶしとして
埼玉県の旅行雑誌
を購入し読み漁っていました
そして、読み進めていくうちに思うこと
・・・
・・・・・・
埼玉にもこんなに観光名所があったのか・・・
自分の住んでいる場所って、なかなか客観的な目線で“観光地”として見ることはできませんよね。
というわけでとある休日
埼玉県に住んでいるのに、埼玉県のことを何も知れていない私は
埼玉県への愛を深める旅
を実行することにしました
記念すべき第1回目の旅先は・・・
埼玉の大都会、さいたま市大宮区へ!
・大宮ってどんな場所?
さいたま市大宮区は、埼玉が誇る巨大ターミナル駅“大宮駅“を構える、埼玉県の中心ともいえる大きな街
大宮駅は、東京駅に次いで全国第二位の乗り入れ路線数を誇り、その数なんと
新幹線・私鉄を含む14路線!
1日の利用者数は約69万人におよび、毎日多くの人々が行き交い賑わっています
また、大宮は「鉄道のまち」としても知られ
「鉄道博物館」や「大宮総合車両センター」など、鉄道ファンを唸らせる施設も充実しています
・大宮の観光スポット
さて、埼玉県民の移動の起点として利用され、いつも多くの人が行き交う大宮ですが、
ここにも魅力的な観光スポットが多く点在しています
今回は、私が実際に足を運んだスポットを3つご紹介いたします!
・武蔵一宮 氷川神社
埼玉や東京、神奈川に点在する氷川神社
その総本社となるのが、さいたま市大宮区に位置する”武蔵一宮 氷川神社“です
縁結び、家内安全、心願成就など、多岐にわたるご利益があるとされ、年間を通じて多くの参拝客が足を運びます
初詣シーズンには、毎年約200万人以上の人々が訪れ、全国でもトップ10に入るほどの規模となっています
・日本一長い参道”氷川参道”
武蔵一宮 氷川神社の参道は、日本一長いことで知られています
その長さ、なんと約2km!
通勤通学の学生や会社員、ウォーキングやランニングに勤しむ人、ベンチに腰掛け談笑する人
広く長い参道では、みな思い思いに過ごし、穏やかな時間が流れています
また、参道の横にはおしゃれなカフェなどの飲食店が軒を連ねており
歩き疲れたらカフェで一息!自分のペースでのんびり参拝することができます
・参道を歩くなら、さいたま新都心駅へ
せっかく参拝するなら、日本一長い参道を最初から最後まで歩きぬいておきたいですよね
参道の始点となるのは、さいたま新都心駅から徒歩約10分ほどに位置する一の鳥居
大宮駅から向かおうとすると、徒歩約18分と若干遠くなるので、注意しましょう
・大宮市場
大宮市場は、県内でも有数の卸売市場
新鮮な魚や野菜が並ぶ市場は、まさしく「埼玉の台所」と呼ぶにふさわしい場所です
一般のお客さんも買い物が楽しめ、毎月第3土曜日には「お客様感謝DAY」も開催
多くのお客さんが買い物を楽しみ、賑わいます
・市場食堂街
広い敷地内には、市場の新鮮な食材を味わえる食堂街も併設されています
お昼時には一般のお客さんから市場で働く方まで、多くの人が詰め寄せ賑わいます
海鮮亭 高はし
今回私が伺ったのは、食堂街の向かって一番左に位置する海鮮亭高はしさん
店内には著名人のサインが数多く飾られており、お客さんも多い
人気店であることが伺えます
市場海鮮丼
丼の上に並び立つ新鮮な海の幸はまさに絶景
私が伺った際は、ランチ特典としてご飯大盛り+ドリンク一杯無料でした
海なし県で食べる海の幸
最高です
・大宮市場へのアクセス
大宮市場は、大宮の繁華街から離れた場所に位置しています
最寄り駅となるのは、ニューシャトル「吉野原駅」で、徒歩約18分ほどですが
大宮駅からのアクセスとしては、路線バスの利用もおすすめ!
上尾駅行きのバスから「白樺通り入口」にて下車し、約15分ほど歩けば到着です
・さいたま市宇宙劇場
最後に足を運んだのは、大宮駅前に位置するプラネタリウム施設“さいたま市宇宙劇場“
最新の投影機で映し出される星々は迫力満点!
日頃のストレスや街の喧騒を忘れさせる、穏やかなひと時を過ごすことができます
また、大宮駅西口から徒歩約5分の場所に位置しており、気軽にアクセスできちゃう点もGOOD!
・料金と入場方法
料金は全てのプログラム共通で下記の通り(2025年4月現在)
各回1回
大人(高校生以上):620円
小人(中学生以下):310円
3歳以下:無料
2プログラムセット券
大人(高校生以上):1,000円
小人(中学生以下):500円
3歳以下:無料
お手頃な価格で楽しむことができるので
ほっと一息つきたい時間や、ちょっと時間を潰したい時などに、カフェに入るような感覚で鑑賞するのもいいですね
入場方法は、5Fの券売機または受付でチケットを購入し、時間になったら3Fの入り口より入場する形です
チケットの販売場所の5Fは、ぱっと見企業のオフィスのような場所で、一瞬「あれ、階間違えたかな?」と思うかもしれませんが
きっとそこで合ってます
また、開城までの待合所にもなっています
・最後に
よく見知った土地や、普段は通りがかるだけの場所も、改めて散策してみると、意外な発見があったりして楽しい!
出費も抑えながらちょっとした旅行気分を味わえるので、皆様も天気の良い日にふらっとご近所観光をしてみてはいかがでしょうか
今回の観光の様子は、Youtubeチャンネルでも公開中!
お暇なときに、ぜひ見ていただけると嬉しいです
ここまで読んでいただき、ありがとうございました
コメントを残す